とても風情のある建物の軒先にスダレを設置させていただきました。
製品は井上スダレのよしをご選定いただきました。
スダレは天然素材となります。
季節によって伸縮をし、また年数を重ねますとお色も変化しより趣が出てまいります。
お部屋から見たスダレの様子です。
自然の風合いがとても素晴らしいです。
スダレをご検討の際は、お気軽にご相談くださいませ。
とても風情のある建物の軒先にスダレを設置させていただきました。
製品は井上スダレのよしをご選定いただきました。
スダレは天然素材となります。
季節によって伸縮をし、また年数を重ねますとお色も変化しより趣が出てまいります。
お部屋から見たスダレの様子です。
自然の風合いがとても素晴らしいです。
スダレをご検討の際は、お気軽にご相談くださいませ。
調光ロールスクリーンは現在各メーカにて出しておりますが、スラットが開いたまま上にあげることができるものは2022年1月現在のところFUGAのみと思います。
我が家のリビングにも設置しておりますが、非常に使い勝手が良いです。
電動タイプであったり、防炎加工、大きなサイズも対応しておりますので商業施設にも良いのではないかと思います。
今回は遮光生地のアイボリーを納めてまいりました。
優しい壁のお色と非常によくマッチしております。
ウェイトコードは3種類からお選びいただけますが、今回はクリスタルにてご決定頂きました。
とてもお部屋になじんでおり、暖かい気持ちになります。心がほっこりいたしました(*^-^*)
調光ロールスクリーンご検討の際は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
天井がホワイト、壁面にパステルグリーンがアクセントカラーとなっているお部屋に横型アルミブラインドを納めました。
上部が斜めに傾斜したお窓でしたので立川ブラインドのシルキーより傾斜台形用のブラインドをお勧めいたしました。
どのお窓もしっかりと寸法を測りますが、台形窓は傾斜の角度も重要となります。
しっかり採寸をさせて頂き、ピッタリです。
アルミのブラインドは事務所のようになりがちですが、壁面のお色がアクセントとなり爽やかで清潔感のある感じとなりました(^^♪
マンションのLDにウッドブラインドを設置いたしました。
製品は立川ブラインドのフォレティアエグゼです。
フォレティアエグゼは一般的なウッドブラインドと異なり、スラットに昇降コードの穴が開いておりませんので、光漏れが軽減されます。
また、穴が見えないためか、とてもすっきりとした印象となります。
木目も美しく観葉植物との相性もバッチリです。
高級感のあるカーテンを収めた事例をご紹介いたします。
お施主様は照明や絵画等美術に精通されており、こちらのお部屋で読書をされるひと時を大切にしていらっしゃいます。
一番初めに納品させていただいた際は、輸入品の高級ベルベッドで納めさせていただいたのですが、その時のお色が
赤系のお色でしたので、何か少し、落ち着かない雰囲気となっておりました。
そのため、今回は落ち着きのあるゴールド系の生地に裏地をお付けし、ウーレスのトリムをあしらい、装飾タッセルはトリムとおそろいのシリーズのタッセルを合わせております。
レースは五洋インテックスのインハウスよりカミュです。
ドレープはフィスバのグレースに裏地をお付けしております。
トリムはウーレスのもので少し太めのものですが、おそろいの装飾タッセルとの相性が抜群に相性が良いです。
コロナでなかなか外出がままならない時期、こちらのお部屋で心が癒されていただけたら嬉しいです。
浴室に立川ブラインドのパーフェクトシルキーを納めました。
お窓のサイズが大きいため、ワンポール式ですとスラットを上げる際、大きな力が必要となりますので、
重さを軽減させるためにチェーンタイプのものをお勧めいたしました。
また、掃き出しのお窓ですので、スラットを下す際に簡単に降りるようワンタッチチェーン式にてお勧めいたしました。
こちらのチェーンにて操作します。
自動降下機能がついており、操作が非常に楽です。
腰窓や小窓でしたら、自動効果機能はなくて問題ありませんが、掃き出し窓でしたら、自動効果付きが使い勝手が良いと思います。
毎日操作する場所ですので、出来るだけ快適にお使いいただきたいなと思います(*^-^*)
キューセントのシェルシェードを納品させていただきました。
淡いブルーのお色がアクセントとなっております。
照明との相性もよく、掃き出し窓はトップオープンタイプにしておりますので、
視線を遮りながら光を取り込むことができます。
トップオープンタイプのハニカムスクリーンです。
セイキ総業の製品です。
廊下をすべて同じ製品で統一致しました。
とてもすっきりとした印象でありながら、保温効果が抜群です。
カーテンと同生地でベッドカバーを製作いたしました。
生地は、川島織物セルコンの最高級ブランドのフィーロよりFF1174です。
レースのリボン柄と、ブーケ柄の組み合わせがエレガントでクラシックなデザインです。
緻密な織で繊細かつボリューム感があり、その存在感はさすが日本の老舗、川島織物セルコンの成せる技と思います。
日本の伝統文化を現代に上手く受け継ぎながら最高の生地を世に送り出しています。
京都に川島織物文化館がございます。
こちらでは、日本の宝がたくさん展示されており、見ごたえのある展示品の数々です。
京都に行かれる際は、是非見学して欲しいスポットです。
また、生地を織るにあたり糸から染める作業を自社工場でするというこだわりは素晴らしいと思います。
川島織物セルコンではフィーロの他にフェルタ・アイムという見本帳の展開があります。
アイムは比較的カジュアルな感じのする生地が多く掲載されております。
フェルタは老若男女問わずお使いいただきやすい生地が多数掲載されております。
ティシュモケットでは見本帳と一部フィーロの生地サンプルを置いておりますので、お気軽にお越しください。
お待ちしております。
マナトレーディングのレース生地、リネッタに裾生地はパロスを組み合わせました。
ナチュラルにフラットカーテンとし、倍率は1.5倍でゆったりと作っております。
シャッターがあるとの事で、ドレープはお付けせずにレースを楽しめるインテリアとなっております。