天窓へのロール施工事例です。
巾、縦方向とも斜めになっており、どのように施工しようかと悩ましいお窓です。
尚且つ、スペース的にタワーの設置が不可の場所の為、足場を組んでの施工となりました。


2階部分から足場に乗り込み天井まで登りロールスクリーンの設置です。

設置面が斜めの為、特殊加工をしロールを設置しました。

巾が大きいため、2台で製作しましたが、なるべく光漏れを防ぎたく、重ねるように設置しております。
ティシュモケットでは、様々な案件の施工をしております。
お気軽にご相談いただければ幸いです。
寝室の明り取りのお窓ですが、お窓の開閉アームがお部屋側に大きく出ており、枠内枠外とも何を付けようかと悩ましいお窓問題が発生致しました。
高窓に多いオペレーター・・・、悩ましいですね。
オペレーターに干渉しないためにはかなり手前に出して製品を施工する方法や、枠内でオペレーターに干渉しないところまでしか下げられない方法等ありますが、光漏れや下げた時の違和感はどうしても出てくると思います。
今回は寝室の為、なるべく遮光性を持たせたいとのご意向がありました。
正確な寸法を基に縫製工場と綿密なお打合せをし、変形のプレーンシェードを製作致しました。

アームの箇所を切り欠き枠下180mm程度下げております。
シェードですのでもちろん上げ下げも可能です。
世界に1つだけの製品を製作させていたただく。とてもやりがいのある仕事です。
m様ご相談頂きありがとうございます。
天井がホワイト、壁面にパステルグリーンがアクセントカラーとなっているお部屋に横型アルミブラインドを納めました。
上部が斜めに傾斜したお窓でしたので立川ブラインドのシルキーより傾斜台形用のブラインドをお勧めいたしました。
どのお窓もしっかりと寸法を測りますが、台形窓は傾斜の角度も重要となります。
しっかり採寸をさせて頂き、ピッタリです。
アルミのブラインドは事務所のようになりがちですが、壁面のお色がアクセントとなり爽やかで清潔感のある感じとなりました(^^♪
